人気ブログランキング | 話題のタグを見る

庶民の味方 ビシアジ釣り

今回は、ビシアジ釣り。
常宿は、新安浦港 義和丸さんです。
庶民の味方 ビシアジ釣り_c0039274_13194056.jpg


ビシアジとは、船釣りにおいてビシというコマセ(東京湾では鰯のミンチを用いる)を入れるカゴと錘が一体化したものを使ってアジを釣る釣りのことである。
だいたい錘は130号(号数は匁を表す、って何グラムか全然わからないけど結構重たいよ)を使って、比較的固い竿で釣る。
yabbyの道具は、アルファタックルのビシ竿1.8m(重り負荷100号)に、リョービの中型両軸手巻きリールにPE5号200mである。
全部安物だけど、これで良いのである。

釣り方は簡単だけど奥が深い。
・釣り針には、船で配られるイカタンといって食紅で染めたイカの身を5mm角ぐらいに切ったものを付ける。
 基本的に、餌を取られることは少ないので、付いてる限りそのままで良いのである。
 多少、色落ちしてきたら取り替える。
・仕掛けが絡まないように、ビシを海底まで下ろす。
 このとき、潮が速いとビシが流れるため、ときどきサミングといって糸の出を押さえてやる必要があるときもある。
・ビシが海底に着底したら、素早く糸ふけを取り、ビシをそこから離す。

ここからが大事。



・ビシアジ釣りは、タナ(魚が食ってくる深さのこと)が非常に大事である。
 金沢~横須賀辺りの船宿だと、船頭さんに、たいてい「はいっ、底から3mでやってみて」とか言われる。
 この意味は、ビシが海底から3m持ち上がったところが魚が食う深さですよ、ということ。
 ビシは、竿を振るとコマセがポロポロと出てくるので、だいたい底から2mぐらいで一度しゃくる。
 糸を50cm巻いて、今度は2回しゃくる。コマセ(鰯のミンチ)がもっと出てくる、鯵の群も寄ってくる。
 また50cm巻くと、ビシは予定の3mに来ているのでそこでじっと魚信(アタリ)を待つ。

 すると、
 クン、クンッ
 という感じで、魚信が出ることが多い。
 だいたいみんな鯵のアタリはクンクンという表現をするので、そういうものなのだろう。
 この瞬間が好きだ。「おっ!」という感じ。

 その後は、ゆっくり魚をバラさないように巻き上げてくる。
 追い食いといって、一尾だけでなく二尾、三尾と釣り上げるため、最初のアタリの後30cmぐらいだけ巻き上げてそこで待つ場合もある。待ちすぎてもいけないが。
 追い食いしてくるときは、魚が乗るたびに最初のアタリと同様、クンクンというのが伝わる。
 狙い通り追い食いさせられたときも感動である。

 ビシが海面に見えたら、まず手でラインを手繰ってビシを引き上げる。その間、魚は泳ぎ回っている。
 その後、幹糸を手繰って魚を取り込む。
 無理に引き抜いてはいけない。バラシが一番多いのは取り込みなのだ。
 「よっ!」という感じで、タイミングを合わせて引き抜く。
 
 船底で、鯵がビチビチはねる。
 25cmもあれば、立派な中鯵である。30cmならかなり立派だ。
 走水などの大鯵狙いなんかでは45cmとか、50cmとか出ているがそこまでいくとお化けである。「鯖か?!」とも思う。
 いずれにしても、小アジ100尾よりも、中アジ20尾。
 それよりも、大アジ5尾の方が嬉しいはずだ。
 うれしさは、重量の3乗ぐらいに比例するの法則。
 

アジはずっと大衆魚と思っていたけど、関アジとか出てきて一気にブランド化してる産地もありますな。
刺身良し、フライ良し、南蛮漬け良し、干物良しと何の食べ方でも最高級の美味が楽しめるのが鯵である。
どれも自宅で出来るところが凄い!
自家製干物なんて出来るって知らなかったけど、写真のように作ってみたら超旨かった。
何て言うか、食べたときの香りが良いんですよ。自家製は。
その理由を考えてみました。
1.新鮮なうちに捌いて干物にしていること。
2.ちゃんと天日で干していること。
  こんなところでしょうか。
  普通の売っている干物は、タイとか海外で網で大量に採られたものを干物工場に運び、そこでおばちゃん達がまとめて捌いて乾燥工程に送る。
  やっぱりこの間、網の中で苦しみながら死んだ鯵が、捌かれるまでには工場に運ばれたりしてタイムラグがあるんでしょうか。
  その点、自分で釣った東京湾の鯵は、鯵として脂の乗りも最高、釣ったそばから〆て血抜きをするので鯵が苦しまない、そのまま海水氷で氷温保存、3時間後には捌ける。
  捌いてすぐ塩水に10分漬け、水気を切ったら天日干し。午前船で釣れば夜には立派な干物の完成です。
  これが旨くないわけがない。!

ほんとの釣り方・・・Daiwaホームページ
by yabbie | 2005-01-22 14:08 | 船釣